ライブ配信の流行している時代
皆様は生配信(ライブ配信)を観たことがありますでしょうか。
有名なのはYoutubeライブ、ニコニコ生放送、TwitCasting(ツイキャス)、アフリカTV、ツイッチ、オープンレック、Abema(アベマ)TV FRESH!、BEAMなどでしょうね。
本当にさまざまな生配信サイトが増えました。
今回は趣味的な話ですが、そんな配信サイトについて語りたいと思います(まあこれも心の健康の話ということで・・・)
イチオシはYoutubeライブ
私は生配信サイトを結構よくみています。
以前に書いた「踏み台昇降」(ひたすら踏み台をのぼったりおりたりする有酸素運動。20分~30分ほど行うと良い)をしているときなどに観るとちょうどいいのですよね。
以前はニコニコ生放送を中心にみていましたが、最近はYoutubeライブが中心ですね。
本当に面白い時代になったものです。
中でもゲーム実況はやはり面白いですね。
配信者がゲームを選び、そのゲームをプレイしながらひたすら喋るだけなのですが、トークが上手な人は本当に面白いです。まるで芸人さんのようです。
また、Youtubeライブなどであれば海外の方がゲーム実況などをしていることも多いです(この点、ニコニコ生放送は国内の配信者ばかりですね)
ある程度英語ができる方なら、英語圏の方の実況もきっと楽しめるはずです。
「ああ、英語圏の方はこういうリアクションをするんだなあ」といろいろと新鮮味がありますよ。
なんというか、国際交流的な感じがしますね。
そういえばこの間はアベマTVで亀田がボクシングをしていましたね。
これもなかなか面白かったです。
厳密にはアベマTVは生配信(ライブ配信)サイトではありませんが・・・(アベマTV FRESH!は生配信サイトです)。
外国語の学習にも繋がる
先ほどもちらっと触れましたが、配信者の方には英語圏の方も多いです。
また、中国や韓国など、アジア圏の配信者も多いですね。
そういった方の配信を実際にみて、交流することで、外国語の学習にも繋がります。
もちろんまったく知識が無い状態ですと、何を言っているのか全く聞き取れないでしょうから、ある程度学習をしておく必要はありますが・・・
私は英語はある程度得意なのですが、あくまで読み書きです。
リスニングはそこまで得意ではないのですよね。
それが配信をみるようになって、リスニングが明らかに伸びていると思います。
また海外の方がどういう言い回しをするのかなども実践的に学習できるのでいいですね。
本当の「使える英語」が話せるようになるかと思います。