身体の健康を考えるだけが健康ではないと思う
健康について考え始めると、栄養バランスのある食事をする、毎日運動をする、良質な睡眠を取るなど、そういった面が重要になってきます。
それはたしかに重要なことですが、だからといって機械のように日々を過ごしていては、それは「心が健康」とは言えないと思うのです。
健康とは何かを定義することは難しいです。ただ私は、身体の健康と心の健康、すなわち心身ともに充実してこそ健康といえるのではないかと考えています。
というわけで、たまには(たとえ身体上の健康を害したとしても)ゲームに熱中することも良いでしょう。また、たまにの休日には一日中映画を観るのだっていいでしょう。
今回はそんな心の健康について書いていきたいと思います。
ゲームについて
ゲーム。子供の頃は私はテレビゲームに夢中になっていました。
RGP、アクション、アドベンチャー、シューティング、シミュレーション、さまざまなゲームをプレイしたものです。
今はオンラインゲームやスマホゲームが流行っていますが、そちらは余りプレイしていませんね。
ただ、スマホゲームのモンスターストライクはややプレイしました。あれはなかなか面白いです。
また、ゲーム=デジタルとは限りませんよね。
トランプ、将棋、チェス、囲碁、オセロ、ボードゲームといったものも十分に「ゲーム」といえます。
将棋は頭も使いますし、なかなか良いですよ。
ひたすら三手詰めの将棋本で詰めの仕方を覚えるだけでも頭の体操になります。
将棋についてはまた別の記事で詳しく書きたいと思います。
余談ですが最近はプロゲーマーという方々もいらっしゃいますね。
デジタルなゲームも、アナログなゲーム(将棋やチェスなど)のようにプロが登場する。
これはなかなか面白い時代傾向ではないでしょうか。
皆様の中にも「ゲームなんてもう全然していない」という方がいらっしゃるかと思います。
是非これを機に久々にゲームをしてみてください。
映画について
映画もいいですね。
ただ私はそこまで多くの映画を観てきたわけではありませんので、ゲームほど語ることはできません。
たとえばホームアローンなどは誰もが楽しめる名作だと思いますね。
観ているだけで心が健康になる気がします。
あと私が好きなのはパイレーツオブカリビアンシリーズですね。
やはり冒険活劇というのはみていて楽しいものです。
私は次の休日、映画デイとしてDVD・BDを借りて一日映画を観ようかと考えています。
そういった日を作るのも楽しいものですよ。
もちろん映画じゃなくともゲームや読者などでもいいでしょう。休日の使い方も大切ですよね。