中年になるとお腹が出てきますよね
中年になるとお腹が出てきます。
気になるものですよね。
ぽっこりとしたお腹はなんだかみなりが悪いですし、できればひっこめたいものです。
また健康面からしても、あまり良いものとはいえません。
ではどうすればお腹をひっこめることができるのか。
私は毎日ウォーキングとともに腹筋を30回ほどしたりもしていますが、これだけではなかなか引っ込まないようです。
今回の記事では、ぽっこりお腹を引っ込める方法について書いていきたいと思います。
姿勢は大事
ぽっこりお腹をひっこめるにはズバリ姿勢が重要なようです。
普段の姿勢が悪いかたは姿勢を正すだけでぽっこりお腹が解消することもあるようです。
たとえば猫背の方の場合などは、お腹の筋肉が普段あまり使用されないため、ぽっこりお腹になりやすいです。
そういった方は正しい姿勢を心掛けるといいでしょう。
また、椅子に座っているときの姿勢も大切です。
椅子に座っているときに正しい姿勢(背筋をのばした姿勢)を維持するのは最初キツイです。
ただ、慣れてしまうとむしろそのほうがラクになってきます。
ぽっこりお腹を解消するためにぜひやってみてはいかがでしょう。
ドローイン・ダイエットでインナーマッスルを鍛える
インナーマッスルを鍛えることもぽっこりとしたお腹の解消につながります。
それはぽっこりお腹の主な原因が内臓下垂と内蔵脂肪にあるためです。
内臓下垂を解消するにはインナーマッスルを鍛えるのが効果的です。
それでは、どうすれば鍛えられるのでしょうか?
これは簡単です。腹式呼吸です。腹式呼吸をすることで鍛えることができます。
腹式呼吸によってインナーマッスルを鍛え、延いてはぽっこりお腹を解消するダイエット法のことを「ドローイン・ダイエット」と呼びます。
このドローイン・ダイエットを毎日行うことでお腹のダイエット効果が期待できます。
普段食べ過ぎてるなら食事の見直しも
やはり普段から食べ過ぎていると太っていきます。
その太る過程でお腹も大きくなります。
普段食べ過ぎている方は、食事を見直してみましょう。
もちろん「好きなだけ食べるのが人生の楽しみ」という方もいらっしゃると思います(私もそういうタイプです)が、お腹を解消したいなら多少の我慢は必要です。
毎日ではなく、「たまに」好きなだけ食べるようにしましょう。
結局、ぽっこりお腹を解消するというのは、「痩せる」ということです。
そのためには運動と食事の両面からのアプローチが有効といえるでしょう。